thumbnail image
  • Home
  • Blog
  • Contact
  • Home
  • Service
    • コンサル
  • Career/Job
    • AI・機械学習の求人紹介
    • 採用担当者の方へ
  • Blog
  • Contact
  • Company
    • Company
    • Access
    • Recruit
  • 検索
    • Team AI

      日本最大級 8,000人の機械学習研究会コミュニティ

      議論グループ & ハッカソンを毎週渋谷で開催

      The Biggest AI Research Community in Japan

      Hackathon & Discussion with 8,000 Members

      Hands-on, Case Study, SOTA(State-of-the-art)

      今すぐメルマガ登録
    • 無料AIイベントに参加する

      Come and join our events below!

      Conpass.com Team AI

      Connpass(日本語)

      Meetup.com Team AI

      Meetup.com(English)

      Slack Group Team AI

      Slack Group

    • 100万人の機械学習コミュニティを東京に創る

      ハンズオン体験にこだわったイベント団体です

      What We Do

      2016年7月発祥のTeam AIは、2019年6月時点で会員6000人、渋谷の拠点でAI教育イベントを通算500回実施、日本最大級のAIコミュニティです。

       

      内容としては、Python/Kaggleを使ったデータ分析ハッカソンや、AIの論文の輪読会、データ分析の前処理ディスカッショングループ、量子コンピュータハッカソンなどです。3年間、座学ではなく徹底したハンズオンな体験提供にフォーカスしてきました。

       

      翔泳社から”AIエンジニアになりたい人の為の本”を出版し、1万部を販売、Amazonも星4.5評価を取るなど、市場からも高い評価を頂いております。2冊目の書籍として、Python1.5年目向けのデータ前処理ハンドブックの出版もマイナビさんから決定しております。

       

      コミュニティメンバーの中で転職意欲がある方への仕事紹介を実施していますが、結果としてこの事も、転職やスキルアップに繋がるコンテンツ提供を採用企業さんと擦り合わせる事で実現できており、企業の需要と参加者さんの要望を往復する事で、

      最適なポジションが取れていると思います。

       

      また、実際にどのようなスキルを身につけるとどのレベルの活躍ができるか、という統計的データがTeam AIにたまり、学習を進める方により的確なアドバイスができるのも特徴です。

      Why We Do

      創業者の私石井は、2015年にシリコンバレーに移住しました。現地で見たのは、街中で無料で行われている教育イベントの質の高さでした。世界最先端の技術が、惜しげも無く、場合によりピザやビールまで振舞われて、meetupという形で提供されていました。規模は東京の10倍はありました。こういった勉強会のエコシステムを是非日本に持ち帰りたい、という思いでTeam AIをはじめました。

       

      そして、3年間続いた理由が素晴らしいコミュニティメンバーに支えられた、というものです。東京大学、理化学研究所、自動車会社、家電メーカー、行政、海外の大学など、ハイレベルなメンバーと、世界的に標準となっているオープンイノベーションの文化が、Team AIの発展を支えてくれました。

      Your Benefit

      徹底的に実務に根ざした、米国流で議論中心の研究会を無料で体験できます。データ分析ハッカソンはかなり実際の仕事に近い環境なので、直近の業務に活かしていただける知識と経験が手に入ります。

      異業種・多国籍な専門家と意見交換する事で、多面的で新しいヒントを産む議論のアウトプットを出せると共に、垣根を越えた人脈と友情を築く事ができます。

      キャリアのチャンス作りとして、Team AIの人脈を使っていただけるのも特徴です。2020年2兆円に成長するAIビジネス市場は、圧倒的な開発人材不足が起きており、仕事内容・給与ともにかなり有利にキャリアを構築できます。

      H2O.ai from Silicon Valley (Machine Learning Open Source for Enterprise)

      H2O.ai from the U.S.

      H2O.ai Avkash Chauhan VicePresident

      More Than 500 Times

    • Follow Us

      We make sure to keep you updated

      Team AI Twitter
      Team AI Facebook Page
      Team AI Blog Newsletter
      Team AI Qiita
      Team AI Uniqlo
      Team AI Podcast 人工知能 ラヂオ
      Team AI SoundCloud
    • AIエンジニア向けイベント

      皆様のお悩みを全力で解決します

      Event

      • 研究会 (自然言語処理/画像認識/画像生成/音声認識/強化学習/論文輪読会/量子コンピュータ)
      • コラボイベント(エアークローゼット/AI Academy/H2O.ai)
      • データ分析ハッカソン(FinTech/医療/マーケティング/小売/HR/自然言語)
      • 交流会(クラフトビールパーティ/Electric Dance Music/ハロウィン)

      People's Feedbacks

      参加者の声

      • 皆さんの話が聞けて、新たな発見があって面白かったです、独学では味わえないので刺激的でした

      • 初めて参加しましたが、とてもWelcomeな雰囲気であり、また会話も回してください、とても楽しい時間でした。

      • オススメの参考サイトがあらかじめ展開されているので取り掛かりやすい。

      • いつも学びの多い会で。大変満足しております

      • いろいろな立場の人に会う機会が得られて良かったです。ここに来ると一度にいろいろな情報が得られるので刺激をもらえます。

      • Kaggleを初めて体感させていただき、大きな収穫でした。国内外問わずいろいろな人と知り合えるのも良いですね。 無料で会費もなしとは信じられません。 この場で更に力を付けていき、より確かなアウトプットを出していきます!

      • 色んな業種、職種の方が集まって議論できるのが良い点です。

      • 新しい人との出会いの場にできてとても楽しい!

      • Very friendly presenter and well run, appreciate effort in bilingual

      • Well managed event. Opportunity to hear many different views. Very welcoming.

      • Great event and ver interesting, good to have people speaking English and Japanese!

      • Today's session was excellent. I could complete a task and analyze the output.

      FAQ

      よくある質問

      Q: 初心者や全くの文系でも参加できますか?

      A: はい。幅広い方々を歓迎しています。ただし、イベントのレベルは高めに設定していますので、初心者の方はより積極的に学ぼうとする姿勢があった方が楽しめると思います。上級者の方がコミュニティにはいるので、丁寧に教えを請うといいでしょう。

       

      Q: 持参した方がいい物はありますか?

      A: PCはあった方が良いと思います。無料WiFiは提供できます。技術系の参考書をもって来て頂くと話が弾む場合が多いです。

      Team AIはライブラリを用意していますので、その場で参考書を読みながら技術調査ができます。

       

      Q: ITの専門家でないですが大丈夫ですか?

      A : はい。様々な専門知識をお持ちの方々のAIエンジニアとのコラボを推奨させて頂いています。過去いらっしゃった方でいうと、脳外科医師、薬剤師、翻訳者、投資銀行、役者、教育TV番組講師、UXデザイナー、プロダクトデザイナー等がいらっしゃいました。研究会はGive & Takeで成り立っておりますので、お持ちの専門分野をGive、AIの知識をTakeして頂くと良いと思います。特に産業別イベントである、FinTechデータ分析ハッカソンや医療データ分析ハッカソンは専門家+AIエンジニアのコラボがしやすい機会だと思います。

    • Video

      コンテンツを動画で配信します

    • Team AI Book

      機械学習エンジニアになる為のマニュアル本好評販売中です
      2度の増刷で13,000部を突破しました
      Amazonの評価も4.4/5.0を頂いています

      機械学習エンジニアになりたい人のための本
      Amazon 機械学習エンジニアになりたい人のための本

      tatsuro‏ @SatouTatsurou

      勉強方法や職の探し方などの具体的な方針が書いてあってとても参考になる。おすすめ。

      翔泳社の本‏ @shoeisha_books

      速報 おかげ様で重版決まりました!『 機械学習エンジニアになりたい人のための本 AIを天職にする 』 石井大輔 著  重版出来日などは後日ご案内します

      元ニートのSE‏ @neet_se

      読了。 AIの昨今の状況やキャリアについて書かれている。 勉強法・転職について詳細に書かれておりAI分野に進みたい人にとってはマストな本だと思う。 私が読み終えた本"機械学習エンジニアになりたい人のための本 AIを天職にする"(石井 大輔 著)を読んでみてください

      Ken_GO‏ @yazaki_ken

      書籍を読む→オンラインビデオコースを活用→Pythonのコーディング→勉強仲間をget→実務経験を積む→自分の専門分野を確立→Kaggleを活用→論文を読み学会に参加 / AI開発を仕事にするための具体的な行動計画を『機械学習エンジニアになりたい人のための本』から紹介

    • Collaboration

      Global Network

    © 2018 Team AI by Jenio Inc. 有料職業紹介事業者 :13-ユ-308654

    zip150-0042 New Shibuya Mansion 202, 36-17 Udagawa-cho, Shibuya-ku, Tokyo, Japan TEL : 080-6306-2223

    Made in Tokyo🗼 with Love 😍

      TEL
      Map
      Email
    Cookie Use
    Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
    詳しく見る